1.夢とこだわり  


   (1) とこだわり 

  
若い時より焼き物に魅せられたが、食える 技術屋の道に進んでしまう。
  以来
東芝にて防衛、宇宙開発の先端技術と戦いながら、陶芸にあそぶ。還暦を迎え、無謀にも
  築窯 陶芸家を志す
。   

   古来 数千年の歴史をもつ世界で一番の焼き物王国日本、桃山時代で完成されたと言われる。
 
 若い頃 北大路魯山人加藤唐九郎の焼物に出会い、究極の焼き物 茶陶食器
  
魅せられ 焼き物に嵌ってしまう


 野 茶碗   

 
久しく土をいじってきたが、年を経るとともに 目は肥えるが、手は追いつかず。 いつも失望ばかりそれでもあこがれの 
 桃山の陶器 の片鱗をなぞりながら、その果てしのない深い泥沼に 嵌りこんで、もがいている
。しかし たまに まぐれで 
 好いもの が出来てしまうから始末が悪い。 いつになっても もしかしての
を追ってしまう。


2)  を飾る 器
 
 私たちの日本には世界にも希な 伝統に育まれた 人をもてなす 究極の形 茶道そして食の究極の形懐石料理 
  や
精進料理が残されております。 日本は世界一すばらしい 器 の文化をもった国だと言われています。
  
   陶器、磁器 そしてJAPAN と呼ばれる漆器があるのです。 この器と共に古来日本にはすばらしい 
  食の文化が育まれてきました。

  魯山人が言った 『食器は料理の着物』たった一つのでも日常の中の非日常を演出してくれるのです。 

  このような世界一の焼き物王国、偉大なる 食の文化の国に 生まれたことを喜び ただただ 美味しいお菓子で
  茶を飲みたいばかりに 茶碗をつくり、 そして懐石料理の真似事をしたくて、器や皿を作り、がらくた
  ばかりが増えていく。そんな思いこみとこだわりで
北大路魯山人がこだわった用の美と食を少しでも真似て
 
 『使える器』作りを本願とする。


 2.ぷろふぃーる

   
●新潟県吉田町(現燕市) 昭和18年生まれ 阪大工 通信院 卒  東芝にて人工衛星の開発、衛星通信システムの開発に従事
   ●陶暦 平成元年より 北鎌倉の名工 河村せいざんの窯 明月窯にて15年あまり陶芸を学ぶ。
    鎌倉在住 約30年 都会の田舎 人々が訪れる鎌倉とは程遠い C級の地に手作り工房 陶偏坊を興し、築窯 窯の名は故郷の良寛さま
    の称号 大愚 を頂きたかったが、  悟りは程遠い 生臭坊主 では 小が相応しいと 女房どのに諭され、小愚窯 とす。
   ●著名な備前作家 榊原貢先生に出会い、日本工芸美術連盟 主催の 『花の器展』に出展 特選ほか連続入選 日本工芸美術連盟会員
   ●発表の場 鎌倉古陶美術館にて 『春の3人展』 7回 、鎌倉吉田画廊にて 妹 堀口幹子、甥 山岸壮太郎、妻 堀口ミホ と
     『和のコラボレーション展』  6回開催 昨年は 故郷 新潟で 第7回 コラボ展を開催
   ●平成20年より 陶偏坊陶芸倶楽部を主宰 陶芸を教える。